2011年05月31日
山行が
何となく昨日のボツ写真を並べてみます。

話題はそれと関係があったり、なかったり…


おヒマでしたらおつきあい下さい↓
話題はそれと関係があったり、なかったり…
おヒマでしたらおつきあい下さい↓
僕の行動範囲に「仙人」と名の付く場所がいくつかあります。
一つは民話の里 遠野から鉄の街 釜石へと抜ける仙人峠。
その逆と言うか、内陸を挟んだ西側にも仙人峠。こちらは区別のためか和賀仙人と呼ばれます。
その山の反対側には仙人の郷をうたっている東成瀬村があり、とことん山へ行く時の通り道です。
昨日、行ったのは和賀仙人。
釜石の仙人峠と共通して鉱山があり、明治~大正~昭和にかけて貨物鉄道が通っていた場所になります。

こんなような体育館のような、鉱山にある購買部のようなレトロな商店の建物ってありますよね。
映画などに出てきます。
ちょっと入ってみたいと常々思いながら入ったことはありません(笑)
健さんが出て来そうなイメージです。
いまは使われていない鉄道の駅の横にある工場直結の積載スペースですかね?

釜石へ抜ける仙人峠のほうにも共通の風景が現存しています。
なんだか先人の偉業を思い偲び、心が震える風景で好きなんです。
チリの落盤事故を想像するとかなり怖いですけど…(笑)


この記事を書くに当たり関連してnet検索をしていたら、おもしろいホームページを見つけました。
廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・酷道 「交通」を探険する オブローダーの記録
「山さ行がねが」 http://yamaiga.com/index.html
興味のある方は見てみて下さい。

いわゆる登山には全く興味のない僕ですが…
こういう廃線や鉱山跡地などを探検する山歩きなら楽しそう。。。
本も出ています。
一つは民話の里 遠野から鉄の街 釜石へと抜ける仙人峠。
その逆と言うか、内陸を挟んだ西側にも仙人峠。こちらは区別のためか和賀仙人と呼ばれます。
その山の反対側には仙人の郷をうたっている東成瀬村があり、とことん山へ行く時の通り道です。
昨日、行ったのは和賀仙人。
釜石の仙人峠と共通して鉱山があり、明治~大正~昭和にかけて貨物鉄道が通っていた場所になります。
こんなような体育館のような、鉱山にある購買部のようなレトロな商店の建物ってありますよね。
映画などに出てきます。
ちょっと入ってみたいと常々思いながら入ったことはありません(笑)
健さんが出て来そうなイメージです。
いまは使われていない鉄道の駅の横にある工場直結の積載スペースですかね?
釜石へ抜ける仙人峠のほうにも共通の風景が現存しています。
なんだか先人の偉業を思い偲び、心が震える風景で好きなんです。
チリの落盤事故を想像するとかなり怖いですけど…(笑)
この記事を書くに当たり関連してnet検索をしていたら、おもしろいホームページを見つけました。
廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・酷道 「交通」を探険する オブローダーの記録
「山さ行がねが」 http://yamaiga.com/index.html
興味のある方は見てみて下さい。
いわゆる登山には全く興味のない僕ですが…
こういう廃線や鉱山跡地などを探検する山歩きなら楽しそう。。。
本も出ています。
![]() 【送料無料選択可!】廃道をゆく 3 (イカロスMOOK) (単行本・ムック) / イカロス出版 |
Posted by 魚太 at 12:41│Comments(4)
│遊び
この記事へのコメント
どーも。
若干暇になった時間帯と、うまい具合にカブりましたんで、『山さ行がねが』見てきましたよ。
廃道探索、ちょっと楽しそうですな、小さい時、この道はどこに繋がっているのか?ワクワクしながら探検したの思い出しました。
実際、行った先にはたいしたサプライズは待ってなかったのにね(笑)
登り以外なら、歩くの自体はキライじゃないんですよ、一応言っときますが…。
若干暇になった時間帯と、うまい具合にカブりましたんで、『山さ行がねが』見てきましたよ。
廃道探索、ちょっと楽しそうですな、小さい時、この道はどこに繋がっているのか?ワクワクしながら探検したの思い出しました。
実際、行った先にはたいしたサプライズは待ってなかったのにね(笑)
登り以外なら、歩くの自体はキライじゃないんですよ、一応言っときますが…。
Posted by ride
at 2011年05月31日 16:22

こんばんは。
記事のタイトル見て驚きました。
山行!?…てっきり山に目覚めてしまったのかと。(笑)
ただ歩くだけでも滝汗の山深いとこで、廃墟と化した建造物や祠を見かけると、
「よくこんなとこまで、資材を担ぎ上げて来たもんだ。」と思うことありますよ。
廃鉱、隧道、廃道、人の臭いのするとこを巡る山歩きも面白そうですね。
歴史的な背景を探し当てるのも含めて。
rideさんは…、本人いろいろ言ってますが、
友情登山という新しいカテゴリーのパイオニアだと思います。(笑)
記事のタイトル見て驚きました。
山行!?…てっきり山に目覚めてしまったのかと。(笑)
ただ歩くだけでも滝汗の山深いとこで、廃墟と化した建造物や祠を見かけると、
「よくこんなとこまで、資材を担ぎ上げて来たもんだ。」と思うことありますよ。
廃鉱、隧道、廃道、人の臭いのするとこを巡る山歩きも面白そうですね。
歴史的な背景を探し当てるのも含めて。
rideさんは…、本人いろいろ言ってますが、
友情登山という新しいカテゴリーのパイオニアだと思います。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年05月31日 19:43
rideさん≫ども
すかさず紹介HPを確認していただきありがとうございます。
廃線レポ-16が定義森林軌道というソチラのご近所ですが見つけました?
わくわく感ヤバいです(笑)
すかさず紹介HPを確認していただきありがとうございます。
廃線レポ-16が定義森林軌道というソチラのご近所ですが見つけました?
わくわく感ヤバいです(笑)
Posted by 魚太 at 2011年05月31日 23:27
ユキヲさん≫どーも
登頂の達成感と言うのは僕にはない価値観なので、山ってのはよほどでなければno興味だろうと思います。
廃線探検はハードなタモリ倶楽部のようなノリで僕の価値観にはビンビンです(笑)
友情登山と言うのもおもしろい価値観ですね。
やっぱり僕には真似できません。
登頂の達成感と言うのは僕にはない価値観なので、山ってのはよほどでなければno興味だろうと思います。
廃線探検はハードなタモリ倶楽部のようなノリで僕の価値観にはビンビンです(笑)
友情登山と言うのもおもしろい価値観ですね。
やっぱり僕には真似できません。
Posted by 魚太 at 2011年05月31日 23:33
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |