ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月23日

初物

今年も三陸産メカブをよろしく!

何をどうよろしくなのか?言ってる僕もよくわかんないのですが…(笑)

ヒマとお金のある人に東北に来て食べてもらうのが一番かな…
メカブだけだったら、かなりリーズナブルです。  


Posted by 魚太 at 21:54Comments(0)居酒屋

2014年11月25日

とあるTVショーでみた居酒屋メニュー
厚揚げに納豆のせ

考えたら大豆on大豆ですね(笑)
これは定番確定ですが、野外料理には向いてないっすね。  


Posted by 魚太 at 23:07Comments(0)居酒屋

2014年10月21日

あれ? 迷走中

朝イチで買ったビールは北陸の友人に頼まれて買ったものでした。
自分の分は帰りに冷え冷えのバラ売りを買えばいいかと…

が、まさかの売ってねぇし (笑)

んで

つまみは季節外れのホヤ
掟やぶりで自己責任のレバーのチョイ焼き

でも、やはりビールは夕まずめが1番うまいね。
夜中になっちゃうと味わい50%off (笑)  


Posted by 魚太 at 22:46Comments(0)居酒屋

2014年10月21日

購入

そんなに気合い入ってるわけじゃないんですが…

成り行きで朝イチ購入!

富良野ヴィンテージがうまいのは間違いないんですが、やっぱり地産地消だね。
来週は遠野産ホップだし(笑)  


Posted by 魚太 at 10:41Comments(4)居酒屋

2014年01月04日

日本酒

しばらく日本酒は苦手だったのですが、最近ひとつの日本酒との出会いが心を騒がせています。

田酒

10月に青森に行った時にひとくちだけ飲んだのですが、素晴らしいお味ですね。
あれから季節も過ぎ、これからの真冬のシーズンに青森を訪れて、ほっけ焼きやら、ホタテや大間マグロの刺身やらであのお酒をいただいたら、たまらなく幸せなんだろうな…と妄想が止まりません。

ただ隣県とは言え青森は遠く…
そして購入しようと思うと田酒はプレミア価格で高額です。

もしも日本酒に詳しい人がこの記事をご覧になりましたらご教授下さい。
求めているのは田酒に近い味の入手しやすいリーズナブルな銘柄です。

大吟醸、淡麗、超辛口、すっきり
そんなキーワードが近いのかと思い、今日はこの2つを購入してみました。

八海山
一ノ蔵無鑑査本醸造超辛口
あては馬刺し


以下は個人的な感想で、的外れ感はご容赦下さい。

八海山はさすがな感じ。
イメージにだいぶ近いライト感なのですが、それでも新潟、南魚沼はやっぱり日本有数の米どころ。
日本酒!って主張がなかなか存在感。

一ノ蔵はしっかり日本酒。
超辛口ってだけあるピリッと辛さもしっかりあります。
好きな人が飲んだらたまらないんでしょうね。そんな気がするお味です。
精米歩合65%まで磨いたお酒とのことでしたので、方向性として僕の求めている味がただ原料米を磨けば良いわけではないことがわかりました。

なんつんだろ…白ワインのようなフルーティな味わいがあり、それでいてしつこさが全くない超すっきりした味が理想なんですよね。
かと言って白ワインのような葡萄の味わいではなく、米焼酎のようなドライな味でもなく。
田酒はやっぱり田酒なんでしょうかね?



酔ってる?
はい、酔ってます。。  


Posted by 魚太 at 22:11Comments(0)居酒屋

2012年08月20日

これこれ

以前ハマった夏限定?ビール


ってか新ジャンルの安酒

昨年はついに見つけませんでしたが、今年は仕入れたスーパーがありました!

今週末の給料日にはありったけ買い占めようかと思ってました(笑)  


Posted by 魚太 at 23:06Comments(4)居酒屋

2012年08月13日

笹かま

帰宅したら食卓に良い物がありました。

銘店の味が復活していたようです。

コチラのかまぼこは原料の味を主張していて
「吉次」は魚の旨みが強く主張して魚好きがたまらない感じ
「石持」は魚の風味が抑えられた感じで、かまぼこの焼きの風味が主張してくるおいしさ
どちらも甲乙付け難いかな…?

爺様のお客さんが日中にでも来て置いていったのでしょうか
やっぱり三陸の海はいいな…という話しです。
http://www.takamasa.net/2012sg.php  


Posted by 魚太 at 22:22Comments(0)居酒屋

2012年05月23日

近所の田んぼも田植えが終わり、さわやかな新緑の季節となりました。

裏のスーパーに「海」が入荷したという情報があって…どっからの情報やねん
行ってみたのですが見事にプレミア価格!
720mlで2800円でした。
九州の友人から「うまいよ」とすすめられたのですが、焼酎バーでけっこう飲んでから1杯だけ飲んだことがあってホントのところ味がよくわからないまま…
幻の焼酎です(笑)


ま、銘柄がたくさんあるのでなかなか制覇するのは大変な作業ですけどね。


と、海を購入せずに落胆していたところ、たまたま親戚のおじさんから「飲まないから」とコイツをいただきました。

これも名前は聞いたことがあるけど…

え、いいお値段ですね(笑)

  


Posted by 魚太 at 17:40Comments(0)居酒屋

2011年03月02日

今夜の肴

コレ 知ってます?

某大手コンビニ ■ーソンで売っている冷凍ホルモン鍋。
ここ1年ぐらい僕のお気に入りです。

うまいんだけど後ひく辛さがちょっとツライんですよ。
研究を重ねた結果、すき焼き風に生卵にからめて食うと少し辛さがマイルドになっていいみたい。
あとニラやキャベツといった野菜の追加投入も有効です。

〆はつけ終わった生卵を投入し、さらに白飯を茶碗1杯分投入!
雑炊風にしていただきます。

これで税込み300円弱は安い(笑)  


Posted by 魚太 at 23:20Comments(2)居酒屋

2011年02月16日

流行の予感

何度かグルキャンで東北以外のかたがみえた時に三陸産のマイナー食材を出したらやたらウケがいい!
本当にウケがいいのかは置いといて…そんな気分になっています(笑)

その代表がまずメカブ。

こんなような物体です。


メカブ(和布蕪)は、ワカメの付着器の上にある、葉状部の中で厚い折れ重なってひだ状になった部分である。生殖細胞が集まった部位で、成実葉や胞子葉に相当する。ワカメは海藻なので根はないが、通俗的には「ワカメの根元部分」とも表現される。    Wikipediaより


軽く洗って粗く千切りに

ざるにとって熱湯をかけると

キレイな緑色に変わります。

完成!!

醤油をたらし、お好みでショウガやワサビを添えていただきます。
ネバネバで白いごはんにも良く合います。
市販の製品でメカブ納豆やらの商品名で売られているものもあるのですが、そういった製品は機械で均一に超薄くスライスされていて、確かにそれは柔かくて食べやすいのですが…
野趣あふれる磯の香を楽しむのは、家庭で乱切りにするのが1番です。



ホヤも売っていました。

ホヤ(海鞘)は脊索動物門 尾索動物亜門 ホヤ綱 に属する海産動物の総称。   Wikipediaより
普通は夏が旬ですが、なぜか近年では真冬のこの時期にも出回るようになりました。

こいつは解体するとオレンジ色の中身が出てきます。

夏場はもっとオレンジが強いはずなのですが…
今日、購入したヤツは色が薄くて、これ以上の画像はグロくて公開できないような状況になってしまいました(笑)
食べられる状態の画像はいずれ夏にでも…
クソ暑い時に食べるホヤとビールの組み合わせは最高です。



そしてもうすぐ旬を迎えるのが地物のシラス。
それについては昨年も記事にしているのでコチラで⇒雰囲気だけ『旬』

  


Posted by 魚太 at 00:36Comments(10)居酒屋