2009年07月19日
214
ブツが届きました。
Coleman Model214 KEROSENE LANTERNです。

昨夜届いていたのですが…
プレヒート用の燃料アルコールがなかったために一夜置いての試運転になります。
Coleman Model214 KEROSENE LANTERNです。
昨夜届いていたのですが…
プレヒート用の燃料アルコールがなかったために一夜置いての試運転になります。
大きさ的には286や288と全く同じです。
左のアンバーグローブが僕の所有していた288。

高さで10mmぐらいの誤差があり、ベールもわずかに寸法が違います。
下の台が288の付属ハードケースのものです。
きっちり収まります。
問題のプレヒート用の燃料アルコールは薬局で¥398でした。

手前のポンプ的なものはランタンに付属しているアルコール容器です。
ポンピングして早速マントルを付けました。

マントル生焼けですが…次の工程…プレヒートカップにアルコールを注ぎます。

まだ生焼けですが…(笑)構わずアルコールに点火!

んで…着火手順で僕が軽く驚いた部分なのですが…
この時点で取り外したパーツを組み上げます。
あっ、ホヤがmade in chinaになってますね。

グローブで囲うとアルコールのプレヒートの火が視認できるようになりました。
このまま放っておくと自然とマントルに気化してきたケロシン燃料に着火します。
そのぐらいのタイミングでバルブを開けてやると、ランタンとして燃焼し始めます。
よくガソリンのランタンであるような、点火時の小爆発はありません。
プレヒートカップから自然に引火して燃焼します。

なかなかいいなぁと思っていたのですが…
何度か試すうちに油断してしまったら…あっさり大炎上してしまいました。。。

黒こげ…ススだらけ(笑)
炎上するとガソリンより手に負えません。。
手順通りにキチンと使えばいい感じなのですが…
機嫌を損なっちゃうと手に負えないじゃじゃ馬かもしれません(笑)
左のアンバーグローブが僕の所有していた288。
高さで10mmぐらいの誤差があり、ベールもわずかに寸法が違います。
下の台が288の付属ハードケースのものです。
きっちり収まります。
問題のプレヒート用の燃料アルコールは薬局で¥398でした。
手前のポンプ的なものはランタンに付属しているアルコール容器です。
ポンピングして早速マントルを付けました。
マントル生焼けですが…次の工程…プレヒートカップにアルコールを注ぎます。
まだ生焼けですが…(笑)構わずアルコールに点火!
んで…着火手順で僕が軽く驚いた部分なのですが…
この時点で取り外したパーツを組み上げます。
あっ、ホヤがmade in chinaになってますね。
グローブで囲うとアルコールのプレヒートの火が視認できるようになりました。
このまま放っておくと自然とマントルに気化してきたケロシン燃料に着火します。
そのぐらいのタイミングでバルブを開けてやると、ランタンとして燃焼し始めます。
よくガソリンのランタンであるような、点火時の小爆発はありません。
プレヒートカップから自然に引火して燃焼します。
なかなかいいなぁと思っていたのですが…
何度か試すうちに油断してしまったら…あっさり大炎上してしまいました。。。
黒こげ…ススだらけ(笑)
炎上するとガソリンより手に負えません。。
手順通りにキチンと使えばいい感じなのですが…
機嫌を損なっちゃうと手に負えないじゃじゃ馬かもしれません(笑)
Posted by 魚太 at 19:39│Comments(12)
│灯り
この記事へのコメント
こんばんは^^
じゃじゃ馬っぷりがカワイイっすなぁ。
なんでしょう、心なしか明かりが柔らかい気がします。
追随しそうな気がぷんぷんしてきましたねぇ(笑)
小心者の私は小爆発が非常に怖いのでケロちゃんに惹かれてきているのですよ^^;
じゃじゃ馬っぷりがカワイイっすなぁ。
なんでしょう、心なしか明かりが柔らかい気がします。
追随しそうな気がぷんぷんしてきましたねぇ(笑)
小心者の私は小爆発が非常に怖いのでケロちゃんに惹かれてきているのですよ^^;
Posted by drunkwhale
at 2009年07月19日 19:50

ケロシンだけに爆発無しのススまみれか~(笑)
なかなかオモロそうですな
不要になったランタン・・・・・
引き取ります(爆)
なかなかオモロそうですな
不要になったランタン・・・・・
引き取ります(爆)
Posted by 新潟のおっさん at 2009年07月19日 19:56
drunkwhaleさん》ども♪
まだ制御できないんで「じゃじゃ馬」っぷりはちっともかわいくなく…(笑)
やっとススをふき取ったところです。。
手間がかかるおもしろさはありますね。
光量はたしかに少し落ちるかもしれません。
感覚的なものだけですが…
まだ制御できないんで「じゃじゃ馬」っぷりはちっともかわいくなく…(笑)
やっとススをふき取ったところです。。
手間がかかるおもしろさはありますね。
光量はたしかに少し落ちるかもしれません。
感覚的なものだけですが…
Posted by w.water at 2009年07月19日 20:25
parrPEAMEさん》ども(爆)
まだ制御できないんで、おもしろい以前に困っています。。
不要になったランタンて何ですか?(笑)
まだ制御できないんで、おもしろい以前に困っています。。
不要になったランタンて何ですか?(笑)
Posted by w.water at 2009年07月19日 20:27
到着ですね♪
なんだかんだと288と双子ですね^^
↓『にった』意味がよくわからず。。。検索(笑
チャンスがあればきょうにでも行こうと思ったんですけどね。
この雨では…なぁ~と弱気な我が家デス。
なんだかんだと288と双子ですね^^
↓『にった』意味がよくわからず。。。検索(笑
チャンスがあればきょうにでも行こうと思ったんですけどね。
この雨では…なぁ~と弱気な我が家デス。
Posted by chie at 2009年07月19日 21:55
chieさん》おはようございます
にったはもう少し共通認識だと思ったんですが、意外とがっかりなヤツだったんすね~(笑)
たつや、かずやも現代だと「ザ」が付いたほうが知名度高そうです。。
ウチのもふたごだったようですが、286なんかオクで安く出てそうなんで3つ子になる可能性も…(笑)
にったはもう少し共通認識だと思ったんですが、意外とがっかりなヤツだったんすね~(笑)
たつや、かずやも現代だと「ザ」が付いたほうが知名度高そうです。。
ウチのもふたごだったようですが、286なんかオクで安く出てそうなんで3つ子になる可能性も…(笑)
Posted by w.water at 2009年07月20日 07:18
おはようございま〜す
ポチッた物はこれだったんですね
コールマンにもケロシンランタンがあるなんて知りませんでした
手間のかかる子ほど可愛いんですよね。
ポチッた物はこれだったんですね
コールマンにもケロシンランタンがあるなんて知りませんでした
手間のかかる子ほど可愛いんですよね。
Posted by ともっち at 2009年07月20日 07:32
ともっちさん》おはようございます
Colemanもたぶん時代、時代でケロシンモデルを出しているので、いくつか種類はあるようです。
USAの現行モデルがこの214と639ってモデルなんでしょうね。
レポの時にせっかく付けたマントルを潰して…ちょっと調整して付け直したらだいぶ調子良くなりました!
Colemanもたぶん時代、時代でケロシンモデルを出しているので、いくつか種類はあるようです。
USAの現行モデルがこの214と639ってモデルなんでしょうね。
レポの時にせっかく付けたマントルを潰して…ちょっと調整して付け直したらだいぶ調子良くなりました!
Posted by w.water at 2009年07月20日 08:22
こんにちは。
ご無沙汰しておりました。
214!偶然ですね~。私も3月くらいに買いました。
炎上は私も2度ほど。プレヒートが甘かった時と、
ポンピングの圧が弱って来た時に酔っ払っていたので、
しばらくほったらかしにしてた時に大炎上しました。(笑)
白ガスみたいに爆発しないかわりに、
気化しにくいので熱や圧が弱いと炎上しちゃうんでしょうかね。
それ以来、あんまり困らされたこともないので、
もいっちょケロシンランタン買うのもありかなと考えてます。
なんたって60円/Lの燃料費は魅力なもんで。
ご無沙汰しておりました。
214!偶然ですね~。私も3月くらいに買いました。
炎上は私も2度ほど。プレヒートが甘かった時と、
ポンピングの圧が弱って来た時に酔っ払っていたので、
しばらくほったらかしにしてた時に大炎上しました。(笑)
白ガスみたいに爆発しないかわりに、
気化しにくいので熱や圧が弱いと炎上しちゃうんでしょうかね。
それ以来、あんまり困らされたこともないので、
もいっちょケロシンランタン買うのもありかなと考えてます。
なんたって60円/Lの燃料費は魅力なもんで。
Posted by ユキヲ at 2009年07月22日 18:55
ユキヲさん》お久しぶりです
え~~っ、214所有者ですか?(笑)
やっぱり炎上したんですね~
なんかぷすぷすとか予兆があって炎上しますよね。
ジェネからマントルに入る時にうまく気化してないのがなんとなく伝わります。
おっしゃる通りに圧の関係とプレヒートは重要ですね。
それとマントルとジェネレーターの位置関係も影響あるように思います。
僕のは少し下がりめにマントル付け直したら機嫌よくなりました。
え~~っ、214所有者ですか?(笑)
やっぱり炎上したんですね~
なんかぷすぷすとか予兆があって炎上しますよね。
ジェネからマントルに入る時にうまく気化してないのがなんとなく伝わります。
おっしゃる通りに圧の関係とプレヒートは重要ですね。
それとマントルとジェネレーターの位置関係も影響あるように思います。
僕のは少し下がりめにマントル付け直したら機嫌よくなりました。
Posted by w.water at 2009年07月22日 19:27
ふたたびです。
ジェネレーターとの位置関係を意識したワケではないですが、
偶然、マントルは腰履きにしてました。(笑)
確かに炎上前は揺らいだり、光量が一瞬落ちたりしますね。
そんな時は、すかさずポンピングして、結構安定させるようしてます。
ポンピングノブを閉めたとこから左に2回転した状態でポンピングという
基本形をしっかり守らないと、圧もしっかりかからないみたいです。
(持ってないので知らないのですが、これは、白ガスのコールマンも同じですかね。)
ジェネレーターとの位置関係を意識したワケではないですが、
偶然、マントルは腰履きにしてました。(笑)
確かに炎上前は揺らいだり、光量が一瞬落ちたりしますね。
そんな時は、すかさずポンピングして、結構安定させるようしてます。
ポンピングノブを閉めたとこから左に2回転した状態でポンピングという
基本形をしっかり守らないと、圧もしっかりかからないみたいです。
(持ってないので知らないのですが、これは、白ガスのコールマンも同じですかね。)
Posted by ユキヲ at 2009年07月22日 20:21
ユキヲさん》ふたたびども
ガソリンランタンのほうはもっとルーズですねぇ。
炎上したとしても追加ポンピングすると大抵は制御できます。
ケロは炎上しちゃうと手遅れで消火するしか手がありませんでした。
その点が僕のこのレポの趣旨でしたね。ぇ
ガソリンランタンのほうはもっとルーズですねぇ。
炎上したとしても追加ポンピングすると大抵は制御できます。
ケロは炎上しちゃうと手遅れで消火するしか手がありませんでした。
その点が僕のこのレポの趣旨でしたね。ぇ
Posted by w.water at 2009年07月22日 21:17