ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年05月28日

ものぐさ

先日の雨キャンで装備のほとんどが濡れたまま帰宅しましたが…
昨日、今日の好天で完全乾燥できました!
ものぐさ
ところで…
とても初歩的で、もしかしたら一般的なことなのかもしれませんが…

張り綱っていちいち取らなくてもシーズン中は付けっぱでいいですよね?(笑)

僕は生来ものぐさな性格のようで
この張り綱の作業は面倒で仕方ありません。
確かに美しくパンと張った幕ものはフィールドで魅力的には映るのですが、自分のこととなると案外どうでもよくて、風に飛ばされずにちゃんと立っていればそれで良いという気になります。
まして周りで子どもらが走り回って、張り綱に引っ掛かって転んだりすることを考えると、減らせる部分は減らしてもいいんじゃないか?などと思います。

はい、そうです。
面倒な…から始まった思考の言い訳です(笑)

付けっぱにしとけばだいぶ作業ははかどりますね。



*追記
もうしわけありません。没アイディアです。
理由はコメント欄をご覧下さい。






このブログの人気記事
開幕
開幕

3回目、4回目
3回目、4回目

同じカテゴリー()の記事画像
実験
シーム
イージージー
キャリーケース
またです
病床にて
同じカテゴリー()の記事
 テント (2014-09-04 22:22)
 実験 (2013-09-10 11:51)
 シーム (2012-12-23 10:42)
 イージージー (2010-12-12 17:45)
 キャリーケース (2010-06-11 22:46)
 またです (2010-02-05 11:26)

この記事へのコメント
いあゃ~あまり歓心しませけど~
何故って・・・紐の圧迫でシート生地を痛めキズで裂けることがあるのです。
ものぐさ人の経験で語ってます。
Posted by kinokuni at 2008年05月28日 09:59
kinokuniさん》
ありがとうございます。
言われてみると、紐もそうですが自在の金具が当たる部分はヤバそうですね。
外します(笑)
Posted by w.waterw.water at 2008年05月28日 10:40
張り綱を付けっぱなしにしようとするw.water さんが「ものぐさ」なら
基本的に張り綱を使わない私は一体・・・?

まあ、お互い初心者ってことで。 ここはひとつ。。。
Posted by parrPEAME at 2008年05月28日 21:46
なんとっ!
私も もちろん紐は付けっぱなしで収納袋に・・・・・・。
そんなもんだろうと思っていましたヨ。(=´ー`)ノ
でも、・・・・・・・やっぱりいちいちはずすのも・・・メンドーだなぁ
Posted by KuradonKuradon at 2008年05月29日 00:14
parrPEAMEさん》
正直メンドーですよね(笑)
僕もこんなに本数張ったのは今回が初めてで…実はまだ未開封?みたいな手をつけてない紐が4本あります。
Posted by w.water at 2008年05月29日 00:23
Kuradonさん》
やっぱり同じアイディアでしたか(笑)
ピーカーを目指すKuradonさんはそのまま擦り減らして早く穴空けたほうがいいんじゃないでしょうか?
ランブリ購入も目前ですね(爆)
Posted by w.water at 2008年05月29日 00:27
私も、紐は付けっぱなしです。
収納時もそのまま付けています。
でもって、よほど風が強くない限りは紐は張りません。
私も「ビシッ」とテント張らなくてもあまり気にしない人間なので(笑)

やっぱり、紐が多いと子供が引っかからないかと気がかりで。
キャンプ場って、意外と他のキャンパーの小さな子供が
ちょこまか遊びに来たりするんですよね。
そんな時は紐に引っかかって転ばないかとちょっとハラハラします。
キャンプ初心者の余計な心配なのかも知れませんが。
Posted by babobabo at 2008年05月29日 02:28
baboさん》
さすがですね。baboさんのコメントの中には僕のようなめんどくさいと言う言葉が全く出てきません(笑)

よそのブログで見たのですが張り綱にリボンや目印を付けて子どもに注意を促すような工夫をされてるかたもいるようです。
面倒な僕にはまた作業が増えるのでやらないですけど。
Posted by w.water at 2008年05月29日 09:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ものぐさ
    コメント(8)