2009年07月13日
鳥
あ、
ちょっと画像のサイズ落としたら見分けにくくなっちゃったかもしれません。
なんだかよくわからないんですが、水田の中に白い鳥らしき物体が大量にいました。

なんだろうなぁ?と近付いてみたらウミネコでしたよ。。
海からは30㎞ぐらいは離れてる田園地帯です。
そこで「ミャーミャー」とあの鳴き声が聞こえると、勝手に脳内では海辺の夏っぽい風景を想像してしまいます。
数百羽はいましたね。
地方紙とかにもこの現象は取り上げられていて…
専門家によると…個体数の増加によって本来の海辺だけの生息地では餌がまかないきれなくなったという分析だそうです。
ちょっと画像のサイズ落としたら見分けにくくなっちゃったかもしれません。
なんだかよくわからないんですが、水田の中に白い鳥らしき物体が大量にいました。

なんだろうなぁ?と近付いてみたらウミネコでしたよ。。
海からは30㎞ぐらいは離れてる田園地帯です。
そこで「ミャーミャー」とあの鳴き声が聞こえると、勝手に脳内では海辺の夏っぽい風景を想像してしまいます。
数百羽はいましたね。
地方紙とかにもこの現象は取り上げられていて…
専門家によると…個体数の増加によって本来の海辺だけの生息地では餌がまかないきれなくなったという分析だそうです。
Posted by 魚太 at 23:54│Comments(2)
│雑談
この記事へのコメント
ウミネコまでそんな状況ですか・・・何でも、魚も富山の氷見で取れてた魚が北海道であがったり、逆に富山では沖縄でしか取れなかったトロピカルな魚があがったりするらしいですね。
ウチでは6月くらいからコスモスが咲いてます・・・早生品種でもなんでもないんですが。
温暖化とか環境バランスの崩れも、どこまでいっちゃうんでしょうねぇ(;゚Д゚)
日本酒なんかの造りにも影響しそうですよね(それが一番怖いらしい私ですが^^;)
ウチでは6月くらいからコスモスが咲いてます・・・早生品種でもなんでもないんですが。
温暖化とか環境バランスの崩れも、どこまでいっちゃうんでしょうねぇ(;゚Д゚)
日本酒なんかの造りにも影響しそうですよね(それが一番怖いらしい私ですが^^;)
Posted by drunkwhale
at 2009年07月14日 00:34

drunkwhaleさん》おはようございます
なんか食べ物の旬もかわってきてますよね。
コチラのほうでは海のパイナップルと呼ばれるホヤが三陸の名産てことで主に今頃の時期(初夏)に食べたんですが、最近では年明けすぐぐらいの真冬の時期からスーパーの店頭に並ぶようになっています。
季節感みたいなものって酒の肴には必要ですよね。
さて今週はビアガーデンで枝豆など…
あれ?何の話しでしたっけ?(爆)
なんか食べ物の旬もかわってきてますよね。
コチラのほうでは海のパイナップルと呼ばれるホヤが三陸の名産てことで主に今頃の時期(初夏)に食べたんですが、最近では年明けすぐぐらいの真冬の時期からスーパーの店頭に並ぶようになっています。
季節感みたいなものって酒の肴には必要ですよね。
さて今週はビアガーデンで枝豆など…
あれ?何の話しでしたっけ?(爆)
Posted by w.water at 2009年07月14日 09:02