ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月21日

NANGA 旧モデル

NANGA 旧モデル

僕のブログにしては珍しく、真っ直ぐな記事を書いてみようかと思います。
ただし、本文中の表現には、推測や個人的な感想や裏づけのない独断や偏見も織り交ぜてしまうと思いますので、万が一購入の参考になさる方がいましたら、キチンとメーカーさんや販売店さんの確認をとっていただいて、僕のレポを鵜呑みにしないことをおすすめして、但し書きしておこうと思います。



事の始まりは昨年の冬でした。
雪中ソロキャンを模索する中で、僕の中の1つビジョンとして…
わかさぎ用のシェルターにコット寝してみたいというスタイルが浮かんでいました。
NANGA 旧モデル
僕の所有するシェルターとはコレです。

いまんとこはまだ妄想上の話しですけど…
よろしければドゾ↓

今年の2月頃ですかね?ちょうどrideさんにわかさぎ釣りに参戦していただいた時…
深夜の、氷点下の白銀の世界を走行する車中でそんな話しになりました。
僕の中では、わかさぎ用のシェルターは1人でも取り扱いになれた簡単便利な幕体でした。
とするとソロ雪中キャンプで月光のinシェルとか、コット寝とかっていうのは装備が揃えば快適に出来るよね~と切り出したところ…
rideさんからいろんな熱いアドバイスをいただきながら
「羽毛の暖かさってのは化繊の暖かさと違って、やっぱり天然素材ならでは特殊な暖かさがある」
「個人的には同じスペックなら絶対に羽毛のほうが暖かい気がする」
と言ったような話しを聞かされました。
僕の中でダウンシュラフは必要なものだというインプットがされました(笑)

必要なものは
コット
下からの冷気を通さないマット
ウィンター用のできるだけ高スペックなシュラフ
です。
NANGA 旧モデル
ついに買ってみました。
ナンガ(NANGA) 【旧モデル】ポーリッシュバック450DX
ナンガ(NANGA) 【旧モデル】ポーリッシュバック450DX



旧モデルってことで安売りされていたコレは2月から目をつけていました。
そして定番のインフレータブル イスカコンフィマットを合わせて購入。
広げるとこんな感じになりました。
NANGA 旧モデル
このクソ暑い夏に羽毛が暖かいかどうかは全く分かりませんが、質感としてはとてもいい感じです。

ただし、買った後に気付いてしまったのですが、取説?みたいのを見て愕然としてしまいます。
この旧モデルのほうは、naturumさんのコピペですがこんなスペックです。
●生地:30dnナイロンソフトコーティング加工
●羽毛:ポーリッシュマシーンピックダウン90-10%(DX)※国内で洗浄したポーランドマシンピックホワイトダックダウン90-10%を使用いたしております。
●羽毛量:470g
●総重量:875g
●内部構造:ボックス構造
●付属品:ショルダーウォーマー、ドラフトチューブ、収納袋
●温度域:-6℃~-12℃
●フィルパワー:725FP
●収納サイズ:φ14×31cm
●ロングサイズ:最大長228cm×最大肩幅85cm(身長185cmまで)
●日本製(MADE IN MAIBARA)



NANGAの現行モデル
ナンガ(NANGA) オーロラ450SPDX
ナンガ(NANGA) オーロラ450SPDX



こちらのほうはと言えばこんなスペックです。
●表地素材:オーロラテックス
●裏地素材:40dnナイロン
●内部構造:ボックス構造
●サイズ:最大長228×最大肩幅85cm(身長185cmまで)
●収納サイズ:直径18×30cm
●総重量:1120g
●ダウン量:470g
●ダウンについて:国内で洗浄し一つ一つ手摘みされたハンドピックポーランドホワイトグースダウン95-5%を使用いたしております。
●フィルパワー:860FP
●快適使用温度/使用可能限界温度:-14~/-30度
●付属品:ショルダーウォーマー付


ダウン量は同じ470gなのですが使用温度やフィルパワー、総重量なんかが違うんですよね。
コレの根本的な違いって言うのはダウン自体の原料の違いです。
旧モデルがポーリッシュマシーンピックダックダウンなのに対し、現行モデルはポーリッシュハンドピックグースダウンを使っています。
マシーンピック、ハンドピックの違い。
それにダックとグースの違いです。
僕、羽毛布団購入時の豆知識みたいのは持っていたのですが、それがダウンシュラフ購入時には活かされませんでした(爆)
一般的にはダックよりグースのほうがより細くて肌理の細かい羽毛なので、空気を多く内包すことが出来てより暖かいと言われます。
またマシーンピックよりはハンドピックのほうが同様に羽の先端の柔かくて肌理の細かい羽毛を抽出することが出来ると言われています。
新旧の使用温度域の違いってのはその辺なんでしょうね~

現在のnaturumさんの売価では、価格が倍違いますからね。
事前に良いと分かっていても実際にポチッとしたかどうかはわかりません…(笑)



あ、1つ問題がありました。。
製品についてきたNANGAの永久保証書は個人情報を記載して返送することで成立します。
販売店印がないものは無効と記載されているんですがnaturumの販売店印はありませんでした。
別途、いま返送して交渉中なのですが、僕のシュラフの永久保証が成立するかどうかはまだわかりません。。。


このブログの人気記事
開幕
開幕

3回目、4回目
3回目、4回目

同じカテゴリー(寝る)の記事画像
暑くなりそうな日に
今回投入品
無駄遣い…じゃないよ、きっと
洗濯
フロアーマット
買いました!
同じカテゴリー(寝る)の記事
 バルサカラー (2010-10-13 15:50)
 暑くなりそうな日に (2009-08-14 07:43)
 今回投入品 (2009-05-26 10:26)
 無駄遣い…じゃないよ、きっと (2009-02-08 09:25)
 洗濯 (2009-01-06 11:58)
 フロアーマット (2008-08-13 10:23)

この記事へのコメント
収納時の直径は、コンフィマットレスと同じぐらいなんですね。

使用温度域-6度~-12度って、快適使用が-6度以上ってことなのかなあ?
新製品との差が結構大きいですね。
でも、羽毛量が同じでも、これだけ差が出るってのは驚きです。
モンベルのBB#0使ってますけど、-10度ぐらいでも寒いですよ。
(カタログ上の、快適使用-16度なんですけどねえ)
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年08月21日 06:06
おはようございます~

ナンガのダウン購入されたのですね♪
これで冬もバッチリですね~( ̄Д ̄)v

販売店の判子無くても、領収書添付してやれば大丈夫なのでは??
Posted by LittleR at 2009年08月21日 06:39
おはようございま〜す

やはりダウンの方が体感的に暖かいですね
更にコンパクトにもなりますからね

それにしても、同じダウン量でここまで違うとはちょっと驚きました。
Posted by ともっち at 2009年08月21日 07:34
おはようございます^^

やっぱNANGAでしょ~~~

信頼の日本製♪

SPDX と DX &ダウン量でオイラモ非常に迷いましたが結局は600DXに

予算の都合上 フリースインナーでカバーすることにしました

でもせっかくのダウンでその選択は・・・?と後からちと思いましたよ^^;

スペック表記の温度って確かメーカーによっても違うらしいですけどそれなりの防寒をして寝た時の温度じゃなかったでしたっけ?^^
それにシュラフってキッチリ空気を逃がさないように使えばスペック並の温度で使えるのかもしれませんけど どうしても暖かい空気が逃げちゃいますよねぇ 足先の方なんかなかなか温まらないし^^;

はがき登録するとnanga製のポシェット送られてきましたよ~^^
Posted by simojisimoji at 2009年08月21日 08:52
こんばんは(^0^)/

詳細レポありがとうございます♪

我が家も、バックパッキング用にコンパクトでリーズナブルな
こちらに魅かれ購入。。。
届いてみて、その薄さに「ん~。。。」(笑)
でも、ダウンだし~なんて思ってました♪

コレで、我が家も雪中行こうかと思ってますので、
使用レポもお願いします!!
Posted by もえここ at 2009年08月21日 22:36
堀さん≫どうもです。
僕の記事は本当は永久保証問題が片付いてからと思ってたのですが、ちょうど堀さんのネタを見て被せちゃったことをまずお詫びしておきます。
スミマセン。

快適使用温度ってどうなんでしょうね?
あえて僕が前置きした部分に掛かってくると思うのですが、シュラフの寒い、暑いは個人差の影響もかなりあると思うんですよね~
あくまでスペックは目安であって、どんなスペックでも個人の好みによる相違工夫ってのはありですよね。
おおむね実際の気温にスペック上適合していればあとはその日のコンディションによっても違うでしょうし、本人の使い方と好みってことである程度許容できると思うんですけどね。

なんとなくチンプンカンプンな答えをしているような気もします(笑)
Posted by w.water at 2009年08月22日 00:14
LittleRさん≫ども
安心かどうかまだ分からないんですが、今年は積極的に冬キャン行こうと思ってます。。
永久保証は結局おっしゃる通りの対応をいましています。
返事はまだです。。。
Posted by w.water at 2009年08月22日 00:17
ともっちさん≫ども♪
数年前の業務絡みで得た知識で…無駄な羽毛布団知識だと思っていたのですがちょっとは役に立ったみたいです(笑)
ご家族全員分どうですか~?(爆)
Posted by w.water at 2009年08月22日 00:19
simojiさん≫
600DXって越冬隊にでもなるんすか?(笑)
あ、「本州ー厳寒の地」岩洞湖の場所取りお願いしていいですか?(爆)

僕にはオーバースペックのような気がしますが、流石simojiさんです。
でもホントに寒い時ってホントに余裕がなくなりますもんね。。
それを思うとアリなのかもしれません。

ポシェットが来るんすか?
首を長~くして待っていることにします。。。
Posted by w.water at 2009年08月22日 00:26
もえここさん≫どうもです。
もしかしてお揃だったんすか?
よろしくお願いします(笑)

薄っぺらですよね~
でも暖かいと思いますよ~
あと半年経たないと本当の答えは出ないような気がしますが…(笑)
Posted by w.water at 2009年08月22日 00:30
こんにちはヽ(^o^)丿

良いですね~♪

私達も冬用シェラフを考え中ですので
参考にさせて頂きます(^^)/

それにしても、わかさぎ釣り楽しそう~(で、美味しそう)
ぜひこれはやりたい事にはいりますねヽ(^o^)丿
これからの、わかさぎ釣りレポも楽しみにしています(^u^)
Posted by norinori3norinori3 at 2009年08月25日 12:09
norinoriさん≫こんにちは
わかさぎ釣りは楽しいですよ~
特に氷上は特別な気がします。
要素的にキャンプとかぶる部分が多いんですよね。
1月下旬から3月までのほんの短い期間しか出来ないんですけど。

norinoriさんとこからだと榛名湖や福島の桧原湖なんかが近いところで出来ますよ。
Posted by w.waterw.water at 2009年08月25日 12:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
NANGA 旧モデル
    コメント(12)