2008年07月21日
ビッグタープ
世の中、3連休でしたがウチは予定が立て込んで、キャンプにも行けず…
なんとか空いた時間で、先日購入したウィングタープの試し張りに行って来ました。

キャンプ場は↓コチラ

検索で見つけて下見も兼ねて行ってみました。
無料キャンプ場です。

炊事棟はきれいでした。
トイレは2つありました。使えないことはないという感じで…(笑)
お風呂や温泉のような入浴施設は30分圏内にはないと思います。
あんまり時間がなくて霧雨も降っていたので、張っただけみたいな感じですが…

思ったより幕が大きくてちょっと驚きましたが…
有効面積を考えるとウチにはちょうどいいサイズでしたし、なにしろカッコイイです。

早く実戦投入したいですが、来月の海水浴キャンプでは留守番予定で…
コイツの出番はまだありません(笑)
なんとか空いた時間で、先日購入したウィングタープの試し張りに行って来ました。
キャンプ場は↓コチラ
検索で見つけて下見も兼ねて行ってみました。
無料キャンプ場です。
炊事棟はきれいでした。
トイレは2つありました。使えないことはないという感じで…(笑)
お風呂や温泉のような入浴施設は30分圏内にはないと思います。
あんまり時間がなくて霧雨も降っていたので、張っただけみたいな感じですが…
思ったより幕が大きくてちょっと驚きましたが…
有効面積を考えるとウチにはちょうどいいサイズでしたし、なにしろカッコイイです。
早く実戦投入したいですが、来月の海水浴キャンプでは留守番予定で…
コイツの出番はまだありません(笑)
2008年05月28日
ものぐさ
先日の雨キャンで装備のほとんどが濡れたまま帰宅しましたが…
昨日、今日の好天で完全乾燥できました!

ところで…
とても初歩的で、もしかしたら一般的なことなのかもしれませんが…
張り綱っていちいち取らなくてもシーズン中は付けっぱでいいですよね?(笑)
僕は生来ものぐさな性格のようで
この張り綱の作業は面倒で仕方ありません。
確かに美しくパンと張った幕ものはフィールドで魅力的には映るのですが、自分のこととなると案外どうでもよくて、風に飛ばされずにちゃんと立っていればそれで良いという気になります。
まして周りで子どもらが走り回って、張り綱に引っ掛かって転んだりすることを考えると、減らせる部分は減らしてもいいんじゃないか?などと思います。
はい、そうです。
面倒な…から始まった思考の言い訳です(笑)
付けっぱにしとけばだいぶ作業ははかどりますね。
*追記
もうしわけありません。没アイディアです。
理由はコメント欄をご覧下さい。
昨日、今日の好天で完全乾燥できました!
ところで…
とても初歩的で、もしかしたら一般的なことなのかもしれませんが…
張り綱っていちいち取らなくてもシーズン中は付けっぱでいいですよね?(笑)
僕は生来ものぐさな性格のようで
この張り綱の作業は面倒で仕方ありません。
確かに美しくパンと張った幕ものはフィールドで魅力的には映るのですが、自分のこととなると案外どうでもよくて、風に飛ばされずにちゃんと立っていればそれで良いという気になります。
まして周りで子どもらが走り回って、張り綱に引っ掛かって転んだりすることを考えると、減らせる部分は減らしてもいいんじゃないか?などと思います。
はい、そうです。
面倒な…から始まった思考の言い訳です(笑)
付けっぱにしとけばだいぶ作業ははかどりますね。
*追記
もうしわけありません。没アイディアです。
理由はコメント欄をご覧下さい。
2008年04月08日
220ST
日曜日に新しいテントの試し張りをしてきたキャンプ場の紹介ともう1個のNEWアイテムの紹介です。
前記事はコチラ⇒KVIKA
こんな感じで斜面に段々になったウッドデッキ風の台が設置されています。
全部で15サイトありました。

たまにこういう台のあるキャンプ場を見かけますが僕にはココに設営する自信がありません(笑)
ペグが打てないのでサイドの鉄環に張り綱を結んで設営するんでしょうね。
2.4m×2.4mのKVIKAでジャストサイズっぽくあまり余裕がありませんから我が家のメインの300EXはたぶん張れないと思います。
台の下はイビツな地形になっているサイトが多くタープを張るのも難しいように思いました。
バンガローのほうは違う斜面に建っています。
こちらは眼下に溜め池が望めるロケーションになっていて何も知らなければ素敵です。

6人用と8人用の2種類で2棟ずつ4棟あります。
テントサイトの炊事場はカマドと背中合わせで5つほどしか水道がないので混みあったら大変な感じです。

通称「かんたんタープ」Colemanのバックヤードシェード220STを試し張りしてみました。

これはもう取り扱いが超簡単でなんのことはありません。
1人でも問題なく設営できます。


Coleman(コールマン) バックヤードシェード220ST【4点お買い得セット】
高さが2段階に変えられて風が吹いて雨が吹き込んだりする場合にはローポジでかなりの被害を防ぐことができます。
それに他のキャンプ用の幕体と違ってフレームの剛性が高く重量感もあるので、モノを吊るしたり立て掛けたりとか、強風で飛ばされそうな時に繋いだりとか便利に使えそうな気がします。
フリーサイトはまた少し離れた場所にあって印象が違う感じでした。
写を忘れました(笑)
フリーサイトの裏は見晴らしの良い高台です。

料金はこんな感じ。
なんか撮影してる姿が映りこんでしまいました(笑)
森林公園に隣接した格好で千貫石温泉もあります。すぐ近くですが車で2~3分でしょうか?

続きを読む
前記事はコチラ⇒KVIKA
こんな感じで斜面に段々になったウッドデッキ風の台が設置されています。
全部で15サイトありました。
たまにこういう台のあるキャンプ場を見かけますが僕にはココに設営する自信がありません(笑)
ペグが打てないのでサイドの鉄環に張り綱を結んで設営するんでしょうね。
2.4m×2.4mのKVIKAでジャストサイズっぽくあまり余裕がありませんから我が家のメインの300EXはたぶん張れないと思います。
台の下はイビツな地形になっているサイトが多くタープを張るのも難しいように思いました。
バンガローのほうは違う斜面に建っています。
こちらは眼下に溜め池が望めるロケーションになっていて何も知らなければ素敵です。
6人用と8人用の2種類で2棟ずつ4棟あります。
テントサイトの炊事場はカマドと背中合わせで5つほどしか水道がないので混みあったら大変な感じです。
通称「かんたんタープ」Colemanのバックヤードシェード220STを試し張りしてみました。
これはもう取り扱いが超簡単でなんのことはありません。
1人でも問題なく設営できます。

Coleman(コールマン) バックヤードシェード220ST【4点お買い得セット】
高さが2段階に変えられて風が吹いて雨が吹き込んだりする場合にはローポジでかなりの被害を防ぐことができます。
それに他のキャンプ用の幕体と違ってフレームの剛性が高く重量感もあるので、モノを吊るしたり立て掛けたりとか、強風で飛ばされそうな時に繋いだりとか便利に使えそうな気がします。
フリーサイトはまた少し離れた場所にあって印象が違う感じでした。
写を忘れました(笑)
フリーサイトの裏は見晴らしの良い高台です。
料金はこんな感じ。
なんか撮影してる姿が映りこんでしまいました(笑)
森林公園に隣接した格好で千貫石温泉もあります。すぐ近くですが車で2~3分でしょうか?
続きを読む
2008年04月07日
差し替え
本当は今日は昨日の記事の続きを書こうと思ったのですが『D'zすくえあ』のひこさんのところでタイムリーな記事を見かけちゃったので旬なうちにネタをカブせておこうと思います(笑)
昨日また近場のSHOPで購入しました。

旧価格商品たちです。
単純な話し、つい先日までの定価で購入しているわけですが、もの凄く得した気分になってしまうSPマジックです…

今年は20メインで行こうと思ってましたので先日の10本に続いてもう10本いっときました!
ところがネタ元のひこさんのとこを見ていただくと分かりますが新価格の20は仕様変更しているようです。
旧製品を新価格で売ったらサギだとも言えますね。
新しい20も欲しいので…早く旧20をガンガンに打ってみたいです(笑)
昨日また近場のSHOPで購入しました。
旧価格商品たちです。
単純な話し、つい先日までの定価で購入しているわけですが、もの凄く得した気分になってしまうSPマジックです…
今年は20メインで行こうと思ってましたので先日の10本に続いてもう10本いっときました!
ところがネタ元のひこさんのとこを見ていただくと分かりますが新価格の20は仕様変更しているようです。
旧製品を新価格で売ったらサギだとも言えますね。
新しい20も欲しいので…早く旧20をガンガンに打ってみたいです(笑)
2008年03月30日
熟成5ヶ月
昨年10月より熟成を重ね、やっと試し張りできました。

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX
一昨年までキャンプなんて夢だと思っていて…
それでも昨年はなんとか現実に近づけようといろいろと意識し始め…
僕にとって最初に出会った最新鋭の幕もので、あこがれのファミキャン実現を大きく加速させた存在がこのラウンドスクリーン400EXでした。
最初に見た時に圧倒的な質感に驚いて、これを見たせいでキャンプにハマっていったようなもんです。
ちょっとした空白の時間で次男とともにササっと設営しただけなんで画像も仕掛けも解説も少なめです。
部材はこんな感じで色分けされたポールを該当の色の受けに差していけば形になっていきます。
屋根部分を6本のポールで構成し4本の脚で立ち上げる感じですので計10本のポールを使用します。
コールマン最大級の居住空間とは言え、仕舞いの14.9㎏は結構ズシリときますが、ほとんどはこの10本のポールの重量でした。
ちょっと面倒だな…と思いながら次男と2人で15分ぐらいで設営しました。ペグダウンはしてません。
何も比べるものなかったですが中は確かにだだっ広いです。
5ヶ月間に他のいろんなさらに素敵な幕ものを見たせいなのか?感動が薄かったりします(笑)
テントとくっつけて…ちゃんとリビングも作って…中でのんびりと飲み始めた後、やっと良さを実感するのかもしれませんね。
停滞していたものが動き出しました!
かんたんタープも広げてみたいと思いますし、中途半端なサイズの…あっ、やっぱりまだ秘密で…(爆)
2008年03月11日
商品未着
定形外郵便…遅
小ネタのほうの商品がまだ届かないのですが…
ま、大したもんではないので話しは進めてしまいますね(笑)
昨日、珍しく思わせぶりに書いたらこんなに反応があるとは思っていなかったです。
小ネタはこれです。

Coleman(コールマン) ポール用ランタンハンガー
このランタンハンガーってので僕は1度失敗をしています。
参照記事⇒交換
UNIの製品を買ったらぜんぜん手持ちのポールにサイズが合わなかったのです。
この手のランタンハンガーって商品は各社サイズがおおまかに2種類あるようです。
わざわざ径を測るのも面倒で大は小を兼ねるだろうと大きいサイズを買ったら合いませんでした。
元はと言えばコールマンのテントにコールマンのランタンを吊るのですから、ハンガーもコールマンを買っとけば間違いなかったはずなのですが画像を見ると分かる通りコールマンの製品は雑です。
製品をセットした時点でロゴが曲がってるってありえない!と当時の僕は思いました。
いまとなってはコールマンてそんなもんだ。と思います(笑)
んで、この商品を送料、振替手数料込みで紙幣なしのコインだけの価格で購入しました。
前座が長くなりましたがいよいよヘビー級の紹介です。

続きを読む
小ネタのほうの商品がまだ届かないのですが…
ま、大したもんではないので話しは進めてしまいますね(笑)
昨日、珍しく思わせぶりに書いたらこんなに反応があるとは思っていなかったです。
小ネタはこれです。

Coleman(コールマン) ポール用ランタンハンガー
このランタンハンガーってので僕は1度失敗をしています。
参照記事⇒交換
UNIの製品を買ったらぜんぜん手持ちのポールにサイズが合わなかったのです。
この手のランタンハンガーって商品は各社サイズがおおまかに2種類あるようです。
わざわざ径を測るのも面倒で大は小を兼ねるだろうと大きいサイズを買ったら合いませんでした。
元はと言えばコールマンのテントにコールマンのランタンを吊るのですから、ハンガーもコールマンを買っとけば間違いなかったはずなのですが画像を見ると分かる通りコールマンの製品は雑です。
製品をセットした時点でロゴが曲がってるってありえない!と当時の僕は思いました。
いまとなってはコールマンてそんなもんだ。と思います(笑)
んで、この商品を送料、振替手数料込みで紙幣なしのコインだけの価格で購入しました。
前座が長くなりましたがいよいよヘビー級の紹介です。
続きを読む
タグ :Coleman
2008年02月11日
ペグケース
ちょっとした買い物です。
昨日、釣りの小物が少なくなってきていたので氷上の帰りに釣具屋さんへ行きました。
消耗品を補充して他に何かないかと物色していたらSPのペグケースを見つけて、またまた衝動買いです(笑)
ソリステが8本とハンマーが納まります。
買ってから気付いたのですが…
ペグ8本だけじゃキャンプの時ぜんぜん足りないですよね。
氷上の場合は基本的に6本と予備があれば足りるのでちょうどなんですが、キャンプではタープぐらいしか立てられませんよ。
それにたまたま僕の所有するテントは立ちますがSPのフィッシングシェルでは足りないような気もします。
どういう意図で作られたケースなのか謎ですね(笑)

スノーピーク(snow peak) ペグ・ハンマーケース
釣具屋さんにフィッシングシェルターのSが在庫限り3点ぐらいかありました。
メタボなお父さんなら1人用ですが熱々カップルなら2人で充分に使えます(笑)
2007年12月26日
防水
Ⅹ'masは息子らと男3人風邪でダウンしてました。
古典的なおやじギャグでクルシミマスでした(笑)
テントの防水、撥水加工しなければならないと思っていたのですがスプレー缶を買って来て作業してみました。

近所のホームセンターで3種類ほど売っていましたが明確にキャンプ用品と書いてあったのがこの商品だけでしたのでこれにしました。
ダイキン工業 ノヴァテック防水スプレー 420ml¥880
テントはこれです。

底にファスナーが付いていてクローズだとキャンプに使えないこともない…
氷上では全開にして湖面に空けた穴の上に設営します。
(なんだか曖昧な話しですが具体的な内容は年明けにでも追々と)
とりあえず防水加工です。
横倒しにして底から始めました。

スプレーすると表面が濡れたのがわずかに確認できますがなかなか判別しづらいです。
顔を近づけると、スプレーは吸い込むと有害という但し書きがあるのでチョイびびってます。
乾燥15分とのことですのでしばらく放置。

起こして全体をスプレーしますが途中でスプレーを押し続けている指が痛くなって来ました。
わずかですが過酷な労働に違いありません(笑)
それほど大きなテントではないのですが、ちょうどスプレー1缶使いきってしまいました。
説明書きに記載がありますが1缶でスキーウェアだと2~3着が使用量の目安だそうです。
思ったよりも不経済です。
大型テントでは2~3本は使いそうな勢いですね。
テント+スクリーンタープでは¥5000ぐらい掛かるってこと?うわっ…
古典的なおやじギャグでクルシミマスでした(笑)
テントの防水、撥水加工しなければならないと思っていたのですがスプレー缶を買って来て作業してみました。
近所のホームセンターで3種類ほど売っていましたが明確にキャンプ用品と書いてあったのがこの商品だけでしたのでこれにしました。
ダイキン工業 ノヴァテック防水スプレー 420ml¥880
テントはこれです。
底にファスナーが付いていてクローズだとキャンプに使えないこともない…
氷上では全開にして湖面に空けた穴の上に設営します。
(なんだか曖昧な話しですが具体的な内容は年明けにでも追々と)
とりあえず防水加工です。
横倒しにして底から始めました。
スプレーすると表面が濡れたのがわずかに確認できますがなかなか判別しづらいです。
顔を近づけると、スプレーは吸い込むと有害という但し書きがあるのでチョイびびってます。
乾燥15分とのことですのでしばらく放置。

起こして全体をスプレーしますが途中でスプレーを押し続けている指が痛くなって来ました。
わずかですが過酷な労働に違いありません(笑)
それほど大きなテントではないのですが、ちょうどスプレー1缶使いきってしまいました。
説明書きに記載がありますが1缶でスキーウェアだと2~3着が使用量の目安だそうです。
思ったよりも不経済です。
大型テントでは2~3本は使いそうな勢いですね。
テント+スクリーンタープでは¥5000ぐらい掛かるってこと?うわっ…