2009年09月30日
赤火
ちょっと前から気になっていたのですが、スポーツスターⅡの燃焼が赤っぽくなっていました。
ジェネレーターかな?
と思いましたので早速購入してみました。

もともと本体を中古屋で格安購入してるんで(笑)
使用中のはちょっといい色になっています。

片側のビスと反対のジャムナットを外せば交換できるはず…


内部にクリーニングロッドというパーツもありましたが、まあ、あんまり戸惑うこともなくスムーズに交換できました。
*注 コールマンのパーツって世界中で生産されて入ってきますので、わけのわからない不親切な取説しかないようなパーツも普通に出回っています。今回の僕の購入したものはコールマンジャパンの取説がシール張りされた非常にわかりやすいものでした(笑)
あれ?改善しません。。

水でも溜ったかな~?
たまにはコールマン純正WGも入れろってことですかね?(笑)
ジェネレーターかな?
と思いましたので早速購入してみました。
もともと本体を中古屋で格安購入してるんで(笑)
使用中のはちょっといい色になっています。
片側のビスと反対のジャムナットを外せば交換できるはず…
内部にクリーニングロッドというパーツもありましたが、まあ、あんまり戸惑うこともなくスムーズに交換できました。
*注 コールマンのパーツって世界中で生産されて入ってきますので、わけのわからない不親切な取説しかないようなパーツも普通に出回っています。今回の僕の購入したものはコールマンジャパンの取説がシール張りされた非常にわかりやすいものでした(笑)
あれ?改善しません。。
水でも溜ったかな~?
たまにはコールマン純正WGも入れろってことですかね?(笑)
2009年08月17日
未使用ですが


入手しました!
コレいいっすよね~
絶対かわいいと思います。
実際持ってるって人のレポも見たことないですし、ホントのとこちょっと燃焼効率やなんかは気になる部分もあるのですが、とりあえず25%オフにやられてしまいました(笑)
あ、ユニマグは大きさ比較のためです。
=追記=
知らんかった~
あとで気になって調べてみたのですが

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・コンパクト
この商品て定価は¥5355なんですね。
ま、定価で売ってるSHOPなんてあまりないですが…
ちょっと驚き。。。
2009年07月29日
PRIMUS バリフューエルEX

PRIMUS(プリムス) バリフューエルEX
これ買ってみました!
珍しく直球な入りですが…(笑)
いまだと¥7800でドラフラやNOVAの1/3程度の価格になってますから、とても魅力的に思えました。
今回の購入分でフューエルボトルが3本になりました。
いまんとこトランギアがWGでプリムスがケロシンて使い分けです。
プリムスの1本は先日カミさんのイスを購入した地元のショップで購入していました。
ちょうど僕の前にいたお客さんもフューエルボトルを探していたようで…
店員さんとの会話を盗み聞きしてしまった感じになってしまったのですが…
MSRとプリムスのキャップの径を比べていたみたいで、実物をキャップ外して交換してみたところ微妙に違うという結論になっていました。
この時点で僕はまだ液燃の分離型コンロをプリムスにしようかMSRにしようか実は迷っていたんです。
MSRもウィスパーライトってやつだと1万チョイぐらいで買えるんですよね。

どっちにしようか迷ったのですが、前日まで¥9800だったものをナチュラムさんが¥7800に値下げしたのが大きかったですね(笑)
結局、今回はこんな感じで購入です。
PRIMUS バリフューエルEX
PRIMUS フューエルボトル
コールマン フューエルファネル
コールマン ランタングローブ
ユニフレーム UFテーブルたわみ防止テープ
フューエルファネルは1個持ってますがWG用とケロ用とフィールドで使い分けるために。
ホヤとたわみ防止テープは何かのついでに買おうと思っていて、やっと購入できました(笑)
なんか長くなってきたので点灯編は記事を折りたたみます。。
続きを読む
2009年03月10日
買わない
先日、ソロキャンに行こうと思った時に荷造りをしていて思ったことがありました。
灯油の使えるシングルバーナーがあったらいいんじゃね?
当日の装備として…
トヨトミ レインボー
フェアーハンドランタン
を持って行くことはすぐに決まりました。
ココにいつもだとコールマンのガソリンランタンが必ず入るので、一緒にスポーツスターを持って行くことは全く違和感がありません。
ところが今回は…
装備をソリで運搬する都合がありましたから、なるべくシンプルにしたいという意図と、一人なんで明るさを求める必要がないってなことで、フェアーハンドのみでイケるだろうと思ったわけです。
そうするとスポーツスターって意外と嵩張るんですよね(笑)
なおかつスポーツスターのためだけにホワイトガソリンも携行しなければなりません。
買っちゃおうかなぁ…一瞬マジで思いました。。。

PRIMUS(プリムス) バリフューエルEX
使用燃料ケロシンになってますけど問題無さそうですよね。
どこで見ても半額以下になっていて非常にお買い得感があります。

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
こちらは僕は定番のドラゴンフライではなくコッチのほうが気になります。
ちょっと無骨な感じが好きなのと、値段が安いこと。
ドラフラでよく言う火力調節とかはあまり必要を感じないって点などが基準です。
もちろん上記2機種の他に、第1候補として考えたのは武井くん。。
雪中、寒い中での最速点火ってことを考えると…ちょっと。
もちろん使い慣れているプロのかたから言わせたら、そんなに面倒ではないのかもしれませんが…
結論としては…
CB缶で使えるIWATANI jrバーナーを持っているので、それで充分にコンパクトで充分に事足りるはず。。。。とりあえずはウィッシュリストだけの話しとなりました(笑)
灯油の使えるシングルバーナーがあったらいいんじゃね?
当日の装備として…
トヨトミ レインボー
フェアーハンドランタン
を持って行くことはすぐに決まりました。
ココにいつもだとコールマンのガソリンランタンが必ず入るので、一緒にスポーツスターを持って行くことは全く違和感がありません。
ところが今回は…
装備をソリで運搬する都合がありましたから、なるべくシンプルにしたいという意図と、一人なんで明るさを求める必要がないってなことで、フェアーハンドのみでイケるだろうと思ったわけです。
そうするとスポーツスターって意外と嵩張るんですよね(笑)
なおかつスポーツスターのためだけにホワイトガソリンも携行しなければなりません。
買っちゃおうかなぁ…一瞬マジで思いました。。。

PRIMUS(プリムス) バリフューエルEX
使用燃料ケロシンになってますけど問題無さそうですよね。
どこで見ても半額以下になっていて非常にお買い得感があります。

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
こちらは僕は定番のドラゴンフライではなくコッチのほうが気になります。
ちょっと無骨な感じが好きなのと、値段が安いこと。
ドラフラでよく言う火力調節とかはあまり必要を感じないって点などが基準です。
もちろん上記2機種の他に、第1候補として考えたのは武井くん。。
雪中、寒い中での最速点火ってことを考えると…ちょっと。
もちろん使い慣れているプロのかたから言わせたら、そんなに面倒ではないのかもしれませんが…
結論としては…
CB缶で使えるIWATANI jrバーナーを持っているので、それで充分にコンパクトで充分に事足りるはず。。。。とりあえずはウィッシュリストだけの話しとなりました(笑)
2009年01月29日
trangia・マルチフューエルボトル
先日、記事あげたばかりですが早速購入してみました。元記事はコチラ⇒フューエルボトル
結局、トランギアをチョイスしてみました。

材質はアルミではなくポリでした。
それは購入前に商品コピーから読み取ってはいたのですが、なかなかおもしろい質感です。
それでしかもamazonのカスタマーレビューに記載があったのですが、その通りに素材の削りカスがボトルの中に溜まってました(笑)

結構な量ですよ。コレ!
国産では考えられませんが…大ざっぱですよね~
代理店はなんのことはないイワタニ・プリムスだったんですね。
早速、ランタンに給油してみました。

安全弁の役目をする上部のダイヤルをひねって、さらにボタンを押し込む形で、しかも押している間しか燃料を注ぐことはできません。
安全性を考慮してなかなか良く出来ています。
注ぎ口内部に注ぎきれなかった残燃料が発生してしまう構造になっているとのことでしたが…栓をしたあとにボトルを倒してみると、ダラっとそれなりの量の燃料が残っていました。
そんなに大袈裟な量ではないですが、衣服などに垂らすとちょっと慌てる量です。
購入先はamazonで送料無料でした。
一昨日より2百円ぐらい値上がりしていますね。。
P.S
前記事にコメントいただいた堀 耕作さんにレス記事あげていただいたんですが…
コメント閉めてらしたのでトラックバック飛ばしてみました。。
どうもありがとうございます。
結局、トランギアをチョイスしてみました。

材質はアルミではなくポリでした。
それは購入前に商品コピーから読み取ってはいたのですが、なかなかおもしろい質感です。
それでしかもamazonのカスタマーレビューに記載があったのですが、その通りに素材の削りカスがボトルの中に溜まってました(笑)

結構な量ですよ。コレ!
国産では考えられませんが…大ざっぱですよね~
代理店はなんのことはないイワタニ・プリムスだったんですね。
早速、ランタンに給油してみました。

安全弁の役目をする上部のダイヤルをひねって、さらにボタンを押し込む形で、しかも押している間しか燃料を注ぐことはできません。
安全性を考慮してなかなか良く出来ています。
注ぎ口内部に注ぎきれなかった残燃料が発生してしまう構造になっているとのことでしたが…栓をしたあとにボトルを倒してみると、ダラっとそれなりの量の燃料が残っていました。
そんなに大袈裟な量ではないですが、衣服などに垂らすとちょっと慌てる量です。
購入先はamazonで送料無料でした。
一昨日より2百円ぐらい値上がりしていますね。。
P.S
前記事にコメントいただいた堀 耕作さんにレス記事あげていただいたんですが…
コメント閉めてらしたのでトラックバック飛ばしてみました。。
どうもありがとうございます。
2009年01月27日
フューエルボトル
ちょっと悩んでいます。
もしご親切な方がいましたら教えて下さい。
燃料の携行ボトルを買おうかと思いました。
いままでの器具は事前に自宅で満タンにしていけば、とりあえず事足りるものばかりでした。
ちょっと不安だったのはキャンプ時のツーバーナーぐらいで…
その場合は4Lのコールマンの缶をそのまま持って行ってました。W.Gの話しです。
今回は冬装備のヒーター用で、スポーツスターⅡに遠赤ヒーターを付けて使用した場合にかなり燃料が不安な状態になるようですので、よりコンパクトな携行ボトルが欲しいなぁと思ったわけです。

MSR MSR燃料ボトル22oz

トランギア トランギア・マルチフューエルボトル 0.5L
とにかくよく目にする商品を並べてみました。
デザインと価格で選べば良いのかと思ったのですが…
どうもOPTMUSとトランギアは直接給油できるようなアタッチメントが付属しているようです。
MSRとプリムスは別にフューエルファネルが必要になるんですよね?
なんかその辺が曖昧でわからないんです。。
第1希望はカッコいいOPTMUSです(笑)
ユーザーのかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。
スポーツスターⅡにロートなしで直接給油できますか?
よろしくお願いします。。
もしご親切な方がいましたら教えて下さい。
燃料の携行ボトルを買おうかと思いました。
いままでの器具は事前に自宅で満タンにしていけば、とりあえず事足りるものばかりでした。
ちょっと不安だったのはキャンプ時のツーバーナーぐらいで…
その場合は4Lのコールマンの缶をそのまま持って行ってました。W.Gの話しです。
今回は冬装備のヒーター用で、スポーツスターⅡに遠赤ヒーターを付けて使用した場合にかなり燃料が不安な状態になるようですので、よりコンパクトな携行ボトルが欲しいなぁと思ったわけです。

MSR MSR燃料ボトル22oz

トランギア トランギア・マルチフューエルボトル 0.5L
とにかくよく目にする商品を並べてみました。
デザインと価格で選べば良いのかと思ったのですが…
どうもOPTMUSとトランギアは直接給油できるようなアタッチメントが付属しているようです。
MSRとプリムスは別にフューエルファネルが必要になるんですよね?
なんかその辺が曖昧でわからないんです。。
第1希望はカッコいいOPTMUSです(笑)
ユーザーのかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。
スポーツスターⅡにロートなしで直接給油できますか?
よろしくお願いします。。
2008年06月12日
508A
入手しました。

特に何か具体的な理由があったわけではないのですが…
前々から欲しいなぁと思っていて、またいつもの衝動買いです。
先日のキャンプであらためてツーバーナーの413Hの質感ってのも捨てがたいものがあるなぁと実感したばかりだったのですが…

時、すでに遅く…その時点ですでに発注済でした(笑)
比較するとこれだけ大きさが違うんですよね。

ツーバーナーのいいところは、単純に2口使えるってことではなくて、ここがキッチンの主役の場所だ!ってことでエリアを確保するその存在感のようなものだと思います。
サイトレイアウトの1つのへそになるんですよね。
逆にシングルバーナーはコンパクトでどこでも使えることが魅力なんでしょう。
だからツーバーナーの代わりにシングル2台でいいか?というと、それだけのスペースを他のテーブルの上に取っちゃうことになって、慣れないとレイアウトがゴチャゴチャになっちゃうんだと思います。
いままで僕はシングルとしてコレ↓を持っていました。

iwataniのjrバーナー2はとてもコンパクトで常に携帯して車載しておくには便利でした。
燃料はCB缶なんでコンビニなどでもすぐ買えますから。
構造上、氷点下にも強くて真冬のワカサギ釣りでも問題なく使えました。
欠点はゴーって燃焼音がかなりうるさいことです。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)+ホワイトガソリン1L
火力調整ができないのが欠点らしいですが、大抵、湯沸しか焼きのオール強火の料理しかしない僕には問題ありません(笑)
どっしりとした安定感があって、とてもいい感じです。
結構、大きな鍋でも使えそうですね。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
これもこれで釣りや車載しておいてちょっとした時に使うにはとても便利ですから引き続き使い分けていこうと思います。
3種類になりました。
それはかぶりではなく適材適所で使い分けるものなんだ…と自分的な言い訳を言い聞かせています(笑)
特に何か具体的な理由があったわけではないのですが…
前々から欲しいなぁと思っていて、またいつもの衝動買いです。
先日のキャンプであらためてツーバーナーの413Hの質感ってのも捨てがたいものがあるなぁと実感したばかりだったのですが…
時、すでに遅く…その時点ですでに発注済でした(笑)
比較するとこれだけ大きさが違うんですよね。
ツーバーナーのいいところは、単純に2口使えるってことではなくて、ここがキッチンの主役の場所だ!ってことでエリアを確保するその存在感のようなものだと思います。
サイトレイアウトの1つのへそになるんですよね。
逆にシングルバーナーはコンパクトでどこでも使えることが魅力なんでしょう。
だからツーバーナーの代わりにシングル2台でいいか?というと、それだけのスペースを他のテーブルの上に取っちゃうことになって、慣れないとレイアウトがゴチャゴチャになっちゃうんだと思います。
いままで僕はシングルとしてコレ↓を持っていました。
iwataniのjrバーナー2はとてもコンパクトで常に携帯して車載しておくには便利でした。
燃料はCB缶なんでコンビニなどでもすぐ買えますから。
構造上、氷点下にも強くて真冬のワカサギ釣りでも問題なく使えました。
欠点はゴーって燃焼音がかなりうるさいことです。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)+ホワイトガソリン1L
火力調整ができないのが欠点らしいですが、大抵、湯沸しか焼きのオール強火の料理しかしない僕には問題ありません(笑)
どっしりとした安定感があって、とてもいい感じです。
結構、大きな鍋でも使えそうですね。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
これもこれで釣りや車載しておいてちょっとした時に使うにはとても便利ですから引き続き使い分けていこうと思います。
3種類になりました。
それはかぶりではなく適材適所で使い分けるものなんだ…と自分的な言い訳を言い聞かせています(笑)
2007年12月07日
燃料
原油高騰でいろんなものが値上がりして困ったもんです。
と、しらじらしい感じですが…笑
いまさらですがガソリン抜きを購入しました。

Coleman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
これ結構いい値段なんでいつも購入を躊躇してたんですよね。
いままではオンシーズンだったのでガソリンを補充することはあっても抜く必要性は感じなかったのですが、これからは春までのあいだいくつかの機器は仕舞うことになりますので思い立って購入しました。

関連するものはこんな感じです。
早速、作業してみました。

これでポンピングすれば抜けると書いてありますが…
アレ?
よく見たら、パイプの先の金具が付いた部分はタンクの底に差し込んでやらねばならなかったようです。

おおっ!
あたりまえで単純ですが、みるみる抜けて…
でも完全に空にはできないようです。
そんなに神経質になる必要もなく、多少は残ってもかまわないのでOKですね。

ツーバーナーのタンクも…
なかなかおもしろいです。
さて、これで来春まで心置きなく仕舞っておけます(笑)
ガソリン関係で懸案だった茶髪のランタン注文しました!
明日ぐらいには届くと思います。
メール会員になっていたオールドコールマンSHOPのⅩ'masセールの案内が来て…
やられました(笑)
と、しらじらしい感じですが…笑
いまさらですがガソリン抜きを購入しました。

Coleman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
これ結構いい値段なんでいつも購入を躊躇してたんですよね。
いままではオンシーズンだったのでガソリンを補充することはあっても抜く必要性は感じなかったのですが、これからは春までのあいだいくつかの機器は仕舞うことになりますので思い立って購入しました。
関連するものはこんな感じです。
早速、作業してみました。
これでポンピングすれば抜けると書いてありますが…
アレ?
よく見たら、パイプの先の金具が付いた部分はタンクの底に差し込んでやらねばならなかったようです。
おおっ!
あたりまえで単純ですが、みるみる抜けて…
でも完全に空にはできないようです。
そんなに神経質になる必要もなく、多少は残ってもかまわないのでOKですね。
ツーバーナーのタンクも…
なかなかおもしろいです。
さて、これで来春まで心置きなく仕舞っておけます(笑)
ガソリン関係で懸案だった茶髪のランタン注文しました!
明日ぐらいには届くと思います。
メール会員になっていたオールドコールマンSHOPのⅩ'masセールの案内が来て…
やられました(笑)
2007年10月20日
グリル
先週のキャンプで初投入したもののひとつがLOGOSのピラミッドグリルでした。
普段の庭BBQではスタンド型を使用していましたが収納が嵩張るためにキャンプ用に新調しました。
画像で…なんかサイトと関係ない変な位置にあるなぁ?とお思いのかたもいるかもしれません。
そうなんです。わざわざ変な位置に持って行ったのです。
理由は…

開封して組み立てて「あれ?」と思ったのが通気口なのか?けっこうデカめな穴が空いてるんですよ。
これ火の着いた炭が落ちるじゃない?と思った僕はちょっと周囲を見回したところ「いい穴発見!!」(笑)冒頭の画像のように排水溝の上の網状のフタの上に設置したわけです。
これで今回、大丈夫であれば次回以降は自信を持って芝生上に設置もできますが、とりあえず最初なんで安全策を…
それにBBQの煙はテント内などにも臭いをつけそうなんで離れられるものなら遠くでやりたいとも思いますよね。


構造的にはステンレス製の底上げの網が2種類付属していて、薪、炭、またはDOの使用に対応するために燃料の位置が変えられるようになっているので心配したような通気口からの火だねの落下ということはほとんどありませんでした。
次回からは問題なく使用できます。使用感も良かったです。
キャンプって帰宅してからも道具のメンテとかあって大変ですね。


ランタンの手入れとか…気の向くことなら苦にならないのですが面倒なことも多々あります。
グリルの手入れなんてのも油汚れなんで面倒ランクAです(笑)
その点このピラミッドグリルは燃焼部のパーツが平面的に扱えるのでタワシをかけるにしろ楽チンです。
まだ1回目の使用なんで油汚れも少なくス・ス・スイーっとお手入れ完了!
焼き網も専用のタワシがホームセンターなどで販売されていて、毛先がワイヤーになっているものだと簡単に汚れが落とせます。
あとは水気を切った後で焼き網に薄くサラダ油でも塗って保管すればいいのだと思いますが、それも面倒です(笑)

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2
2007年09月18日
すす
今回、初めてのキャンプということで夕食はド定番のカレーライスにしようと思ってました。

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン【プレゼント】
だから一生懸命fan5を購入してまでご飯は重要でしたし、使い方がイマイチ分からなかったコールマンのツーバーナー413Hの火力も重要でした。
雨に降られたデビュー戦でしたので帰宅してからいろいろと用具の片付けやメンテナンスをしています。
1番心配なのは水気を大量に含んだまま収納しているテントですが、次に心配だったのがツーバーナーのサビです。
テントのほうは狭い庭でスペースがないですし、あれ以来、連日の雨になっていて手がつけられません。
ツーバーナーはまだ省スペースでメンテできるので開封してみました。

一夜明けただけですがやはり新しいサビが少し出たようです。
真鍮ブラシでサビと黒いすすを落としておきます。(これ正しいとは思いません。もっと柔かい材質のブラシが良いと思います。)なんかサビ止めの皮膜を作るスプレーがあればいいなと思い、とりあえず試しにパーツスプレーをかけてみました。

せっかくのfan5も1回使用ですすだらけになりました。
アウトドア用品で薪や炭火にもかけるだろうことを想定するとこんなのはかわいいほうだと思うのですが、やはりイマイチ使いこなせていないツーバーナーの不完全燃焼が原因だと思います。
きちんとメンテして、しっかりポンピングして燃やせばちゃんと家庭用ガスコンロと同じように青い火で燃えるはずなのですが、とりあえず初キャンプの調理を成功させることに夢中で赤い炎でもかまわず使用していましたから当然の結果だと反省です。


イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
僕のおつまみ製造は手軽なコレでちょろちょろっと出来ます。
点火時にボワっとくるのでビビりますがそれ以外は省スペースでとても便利です。

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン【プレゼント】
だから一生懸命fan5を購入してまでご飯は重要でしたし、使い方がイマイチ分からなかったコールマンのツーバーナー413Hの火力も重要でした。
雨に降られたデビュー戦でしたので帰宅してからいろいろと用具の片付けやメンテナンスをしています。
1番心配なのは水気を大量に含んだまま収納しているテントですが、次に心配だったのがツーバーナーのサビです。
テントのほうは狭い庭でスペースがないですし、あれ以来、連日の雨になっていて手がつけられません。
ツーバーナーはまだ省スペースでメンテできるので開封してみました。

一夜明けただけですがやはり新しいサビが少し出たようです。
真鍮ブラシでサビと黒いすすを落としておきます。(これ正しいとは思いません。もっと柔かい材質のブラシが良いと思います。)なんかサビ止めの皮膜を作るスプレーがあればいいなと思い、とりあえず試しにパーツスプレーをかけてみました。

せっかくのfan5も1回使用ですすだらけになりました。
アウトドア用品で薪や炭火にもかけるだろうことを想定するとこんなのはかわいいほうだと思うのですが、やはりイマイチ使いこなせていないツーバーナーの不完全燃焼が原因だと思います。
きちんとメンテして、しっかりポンピングして燃やせばちゃんと家庭用ガスコンロと同じように青い火で燃えるはずなのですが、とりあえず初キャンプの調理を成功させることに夢中で赤い炎でもかまわず使用していましたから当然の結果だと反省です。


イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
僕のおつまみ製造は手軽なコレでちょろちょろっと出来ます。
点火時にボワっとくるのでビビりますがそれ以外は省スペースでとても便利です。